レンジでチンして爆発させた経験、私は何度もあります。
elle.frの記事を読んで、お絵かきしつつ、レンジで温めてはいけない食べ物についてメモします。
フランス語を勉強している方のために、単語などもピックアップしてみました。再生ボタンを押して発音が確認できます。
Quels sont les aliments à ne jamais mettre au micro-ondes ? – Elle à Table (食品電子レンジで温めてはいけない食材とは?)
Les œufs 卵
Les œufs 卵(単数形は Un œuf)をチンするのは、Mauvaise idée ! よくないよ(bad idea!)。
卵は定番中の定番ですね。生卵に限らず、空気が残っているとボン!とすごい音で破裂してびっくりします。
Les coquillages 貝類
Comme pour les œufs, les coquillages peuvent éclater quand ils sont chauffés au micro-ondes. Comment l’expliquer ? La faute à l’air qu’ils renferment. L’utilisation de la poêle ou du four traditionnel reste donc préférable.
「卵と同じで、空気が閉じ込められているため、レンジで熱すると爆発する可能性がある。フライパンやオーブンで熱した方がいい」そうです。
膜に包まれている物は、中の空気が破裂しやすいようですね。
- comme : 〜のように(英語のAs, like)
- coquillage : 貝
- quand : 〜する時、いつ etc.(英語のWhen)
- éclater : 爆発する
- micro-ondes : 電子レンジ
- comment : どうやって(英語のHow)
- expliquer : 説明する(英語のexplain)
- poêle : フライパン
- four : オーブン
- utilisation : 使用
- traditionnel : 昔ながらの、伝統的な
Le piment 唐辛子
En chauffant, la capsaïcine (la substance chimique à l’origine du goût épicé) contenue dans le piment, devient très volatile. La conséquence ? En ouvrant la porte du micro-ondes, on peut avoir les yeux ou la gorge qui piquent fortement. Déconseillé, donc.
「唐辛子に含まれる辛み成分カプサイシンは、温めると揮発しやすくなるので、レンジを開けた時に目や喉が痛くなる。やめた方がいい」そうです。
- piment : 唐辛子
- capsaïcine : カプサイシン
- substance chimique : 化学物質
- porte : ドア
- yeux : 目(片目はœil)
- gorge : のど
L’eau 水
「レンジで熱して取り出した熱湯にティーバッグなどを入れた瞬間、急に沸き立つことがあり、手にお湯が飛んでやけどしかねないから、湯沸かしポットを使うのがおすすめ」だそうです。
La guimauve マシュマロ
暖炉の火で焼いて食べると美味しいギモーヴ(マシュマロ)。
「長時間熱してしまうと、膨らんで爆発する恐れがある。外はぬるくても、中はとても熱くなることがあるから慎重に」
ちょっとならレンジでも問題ない気がしますが、温め時間が長いとだめなんでしょうね。
Le maïs トウモロコシ
「ポップコーンの種(豆)は大丈夫だけど、調理済みのとうもろこしをレンジで再加熱すると爆発する」そうです。
茹でたものをチンしても大丈夫という人もいますが、爆発の可能性もあるんですね。
Le thon en conserve ツナ缶
Même débarrassé de sa conserve en métal (interdite dans un micro-ondes !), le thon réchauffé peut exploser et être projeté partout à l’intérieur de l’appareil. Un nettoyage s’imposera donc.
「缶はレンジ禁止。だけどツナだけでチンしても、爆発してレンジ内に飛び散って、掃除しなきゃいけなくなる」
- Le thon en conserve : ツナ缶
- conserve en métal : 金属製の保存容器=缶
- interdit / interdite : 禁じられた
- nettoyage : 掃除
Le fromage bleu ブルーチーズ
「温めて溶かすのはいいけど、ドロドロになるし、青カビの匂いが広がる」
ゴルゴンゾーラピザは、オーブンかトースターを使った方がよさそうですね。
La sauce tomate トマトソース
「トマトに限らずどんなソースでも、温めるのは問題ないけど、飛び散りがすごいからレンジ用のカバーを使うのがおすすめ」
- sauce tomate : トマトソース
- cloche : (チーズやケーキなどにかぶせる)紡錘形のカバー、鐘。
レンジ用カバーは、Cloche micro-ondesやCouvercle micro-ondes。
Les raisins ぶどう
「自家製干しぶどう作りをしてもいいけど、種が爆発して発火の恐れもあるから気をつけて」だそうです。
まとめ
大丈夫そうなのも混ざっていましたが、気をつけるに越したことはないですね。
子供の頃、卵より頻繁にやらかしていたのは、食器です。
カップやお皿のフチに金箔が使われているのをうっかり忘れてチンすると、
バチバチいう激しい音と閃光が出ます。
焦って取り出すと、金の部分が黒くなっていて、怒られるという。
金属とレンジの相性は最悪だと学びました
Lire aussi 関連ページ
フランス語を使う時便利なおすすめiOSアプリ:辞書、手書き認識メモパッドなど
Message